八丈島と地区 – ある八丈移住者の個人的見解 –

こんにちは、Hasneのオットのほうです。

手がかじかむので、家の中でも指あき手袋をしてパソコンに向かっています。macのアルミボディが体温を奪っていく。。。
とはいえ、たまにしか暖房入れないので、本土より暖かいんですよね。

今年の3月で移住して3年になります。中学生が入学〜卒業するぐらいの時間が経つのですね。びっくり。
そろそろ外から来た人間としてのフレッシュな視点が薄れてきそうなので、移住して見聞きした八丈島の情報を徐々にまとめていこうじゃないか、というこの企画「ある八丈移住者の個人的見解」シリーズ。

記念すべき第一回は八丈島と地区です。

離島とはいえ山手線の内側ぐらいのサイズがあるので、会話のなかで色々な地区名が出てきます。

坂上と坂下

島人(しまじん)との会話でよく出てくるのが、坂上(さかうえ)坂下(さかした)という地域名。島の北側にある八丈富士の周囲を坂下、南側の三原山の周囲を坂上と呼んでいます。その名の通り、坂上地区のほうが標高の高い場所にあります。

二つの地区を繋ぐのは西側を結ぶ大坂トンネルと、東側を結ぶ登龍峠(のぼりょうとうげ)の2本。

島人は基本的に大坂トンネルを利用しています。登龍峠は道がクネクネと曲がっているので、距離が長く時間がかかるんですよね。ちなみに台風がきたりすると、この2本の道が通行止めになり、行き来ができなくなるので注意。

それぞれの地区の特徴ですが、坂下は役場や空港、高校、総合病院など町の機能が集中していて人口が多く、人の出入りも多いため都会寄りな気質。逆に坂上は人の繋がりが密な雰囲気があります。ちなみに温泉があるのは坂上だけ。

移住に当たって、田舎暮らし的な人との繋がりを求めるなら坂上、あまり干渉されずに暮らしたいなら坂下がいいと勧められました。(もちろん実際はご近所さんの性格によりますが。)

5つの地区

八丈島の住所は5つの地区に分かれます。

坂上に樫立(かしたて)中之郷(なかのごう)末吉(すえよし)。坂下に三根(みつね)大賀郷(おおかごう)。ちなみに八丈富士の北側は店や民家が少ないため、永郷(えいごう)として分けて話すことが多いです(個人の感想)。

ついでにそれぞれの人口も確認してみました。

・三根 :3,607人 (NHKホール)
・大賀郷:2,447人 (新木場Studio Coast)
・中之郷:  654人  (渋谷WWW X)
・樫立 :  477人  (東京国際フォーラム ホールB5)
・末吉 :  295人 (代官山LOOP)
合計:7,480人 (幕張メッセ)
(2018年12月)

同程度のキャパのイベント会場を一緒に載せておきました。ライブをやる際に参考にしてみてください。

坂下のほうが人口が多いのはわかっていましたが、島全体の8割が住んでいるんですね。

40年くらい前の八丈島には1万人以上住んでいたそうなので、25%の人口減ですか。過疎化ですね。

三根

坂下の東側にある、最も人口の多い地区。一番人気の底土海水浴場があります。大きいスーパーの八丈ストアや、飲み屋が並ぶ親不幸通りがあり、飲食店も点在しているので一人暮らしにも良さそう。
個人的によく行くスポット
・底土海水浴場
・八丈ストア
・八丈書房

大賀郷

坂下の西側の地区。町役場や支庁、空港の住所は大賀郷だけど三根との境にあるので、利便性は同じくらい。こちらにもスーパーあさぬまがある。我が家があるのも大賀郷です。
個人的によく行くスポット
・八丈町役場、東京都八丈支庁
・八丈町立病院
・八丈島空港
・八丈植物公園
・スーパーあさぬま
・みずほ銀行
・南原千畳敷

樫立

大坂トンネルから登ると最初にある坂上の地区。蕎麦屋の千両や、小型のスーパー富次郎、休憩所 むかしの富次郎、海水浴場の乙千代ヶ浜がある。うちから一番近い温泉もこの樫立にあるふれあいの湯。人柄はおだやか和やかで素朴な気質らしい。
個人的によく行くスポット
・ふれあいの湯(温泉)
・乙千代ヶ浜
・千両(蕎麦屋)
・富治郎、むかしの富治郎

中之郷

樫立と末吉の間にある地区。黄八丈のめゆ工房、古民家喫茶があり、温泉施設も3つあります。話を聞いていると自治会のつながりが強いようです。
個人的によく行くスポット
・足湯きらめき
・やすらぎの湯(温泉)
・古民家喫茶
・裏見ヶ滝

末吉

坂上の登龍峠側にある地区。人気の温泉みはらしの湯があります。サーフィンで有名な海岸も。末吉は我が家から一番遠く、住民と話す機会も少ないので、謎が多い(個人の感想)。
個人的によく行くスポット
・みはらしの湯(温泉)

噂的豆知識

地区の話で興味深かったのは、隣り合った地区の仲が悪かったという噂。

例えば、70年近く前、大賀郷に高校が出来ることが確定した際に、対抗した三根が明治大学付属の高校を誘致したとか(5年で廃校になったらしい)。

20年ほど前でも、当時中学生だった友人が「なにさ大賀郷人が!制服がかわいいからって調子のって!」という女子の会話を聞いたとか。(その地区の人のことを◯◯人(じん)って呼ぶ人もいる。)

今はきっとそんなことなく、みんな仲良しだとは思います、きっと。

地区で方言の違いもあり、「高校に入って他の地区の女子に告白されたけど、おめぇって呼ばれてビックリした」という(自慢)話も酔っ払ったおじさんから聞きました。

聞いたところによると、各地区を納めていた大名が違ったとかなんとか。その辺が影響しているんですかね。

個人の主観によるレポートです

小さな島ですが、住んでみると地区ごとに特徴が違うことがわかりました。

私たちは八丈島出身の友人がいるので、移住前に住む場所のアドバイスをもらえたけど、普通は来てみないとわからないよなぁ。

この情報が新しく移住しようとしている人に少しでも参考になればいいですね。

尚、あくまで会社に所属せず、人と接する機会が少ない移住者の経験に基づくものですので悪しからず。

以上、八丈移住者の個人的見解でした。果たして、あるか2回目!

講演会「八丈島の外来種問題を考える」に行ってきました

こんにちは、Hasneのオットのほうです。

昨夜、ビジターセンターで開かれた講演会「八丈島の外来種問題を考える」に行ってきました。講師は伊豆諸島の生物に詳しい東邦大学の長谷川雅美先生。会場はほぼ満席。

伊豆諸島の生物進化の歴史から、独自の生態系について、そして島の生物の将来を考えるという内容でした。

八丈島のイタチ問題

色々な話をされましたが、今回特に問題として取り上げられたのはイタチ。

八丈島では、ネズミによる作物の被害を止めようと、1960年前後に人為的にイタチが導入されました。当初、試験的にオスだけ数匹という話がでたけど、結局数十匹のイタチが放されたとか。うーん、豪気。

現在では繁殖したイタチが、希少な鳥やトカゲを捕食していてそれらを絶滅の危機に追いやっています。害獣駆除のために外来生物を入れたら、ターゲット以外の生物を激減させたって話はよく聞きますね。

ちなみに数値を見る限り、ネズミはあまり減らなかった模様。うちの天井裏にもネズミ出るしなぁ。困ったものです。

外来種への対策と実績

そんな生態系に打撃を与える外来種問題。奄美大島でも同様にハブ対策に導入したマングースが生態系を壊して問題になっていました。しかし近年、島全体で大掛かりな駆除を行って、マングースの数をかなり減少させています。

実は八丈島も、無人島になった八丈小島で増えてしまったヤギを全頭八丈島に移した実績があります。それによって八丈小島に絶滅危惧種のクロアシアホウドリが巣を作り、ニュースにもなりました。

個人的には外来の虫(特にヤスデ)をどうにかしたいのですが、さすがに特定の虫を完全に駆除した実績は聞いたことないそうです。しかし、イタチを減らすことで、虫の天敵である鳥やトカゲが増えて、結果ヤスデが減ることはあるかもしれないとのことでした。地域によっては異常繁殖ってぐらい出没しますからね、ヤスデ。どうにかしてせめてバランスを取ってほしいものです。

他の地域と隔離された離島だから、人の行いがよりダイレクトに反映するのかもしれません。「ヤスデが増えたのは1x年前にとある農家が九州から仕入れた苗の土に入っていたのが原因だ(真偽不明)」って話を聞くと、一つの行為がここまで広がるんだなぁ、と。まさにバタフライエフェクト。

人が自分たちの利益のために安易に自然に手を加えると、思いも寄らない影響があり、それを戻すには多大な労力が必要なんだなぁというお話でした。

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。ツマの方です。
年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。
今年はいいお天気が続いて穏やかなお正月でした。

上の使用した写真は、南原千畳敷にあるミニ洞窟です。
写真家の八木千賀子さんの写真を見てすごく素敵で、
どこにあるんだろう?!と気になっていたので見つけられたときは嬉しかった^^
去年の収穫のひとつです。

さて、お正月ですっかりダルみきってしまった気持ちをシャキッとすべく、
仕事始めの今日は朝一で温泉に行ってきました。
やすらぎの湯のあつ~いお湯にゆっくり浸かって、
お正月はゲーム三昧でゲーム脳になっていた頭を心機一転。
仕事モードに切り替えてきました!

去年はオットが胆のうを取った後、立て続けに新しいお仕事が舞い込んできて
ありがたいことに忙しい年末でした。
胆のうを取って厄払いでもしたのでしょうか。。

今年も引き続き、いただいたご縁を大切に、
しっかりお仕事に邁進していきたいと思います。

生き残るのは強いものではなく、変化できるもの
これは地球の進化の歴史の中での言葉だそうですが、
なんだか最近ささるんですよね~。
WEB業界はもちろんのこと、世間様もゲームの世界も変化や進化が早いですよね。。
自分には保守的なところがあると自覚しているので、
気が付いたら流れに乗り遅れるだけでなく、偏屈な頑固者になってしまう恐れが。。
変化も進化も受け入れて、様々な楽しみを見つけていきたいと思います!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さよならアンドロイド

こんにちは、Hasneのオットのほうです。

10年近くAndroid端末を使用していましたが、この度ついにiPhoneに変更しました。そしてついでに格安SIMへ。

事の発端は、動作がもっさりして来た私のスマホ。4年ほど使用して、気に入ってはいたのですが流石に限界なのかなぁ、と思っていた矢先に電源ボタンが陥没。一応使えはしますが、いつ動かなくなってもおかしくないので、 早急に新しいスマホを探すことにしました。

巷ではGoogle Pixel3やiPhone XSが話題ですね。特にPixelはずっと日本で発売されなかったので、とても興味がありました。カメラのAI補正とか面白いっすね。
しかし高い。10万はさすがになぁ。安いスマホにしたら差額でPS4とSwitchが買えるなぁ。スマホとゲーム機2台買ったらツマ怒られそうだけど。
そもそもスマホにこだわっても私、そんなに外に出ないですしね。。。

端末を探さなくては

そんなわけで今回は安くてかつストレスのない動作の端末を調査。
狙い目としては型落ちした端末です。ついでに他の条件としては日本メーカー(sonyを除く)と中国メーカー以外で。この辺は個人的な感覚です。
Google Pixel1とか2を海外サイトから買うというのも考えましたが、技適の問題があるので却下。要は日本の電波の許可を得ていないから違法ってやつですね。
他にも海外サイトで目ぼしい端末を探したのですが、技適を取得しているか確認するのがまぁまぁめんどくさい。モデル番号を探して総務省のサイトで検索して確認していきます。
動作が快適かどうかについては、こちらのサイトにいろんな端末のベンチマークが載っていたので参考にしました。
検討した結果見つけたのが、 ASUS Zenfone4 。端末料金約3万円。

しかしいざZenfone4にしようと思ったところ、海外サイトで買ってちゃんと使えるかなぁ〜、でも日本のサイトで買うと5万近くするしぃ〜、とウジウジしていました。
するとツマから一言、「mac使ってんだからiPhoneにすればいいじゃない。」

なるほど、そういうのもあるのか。。

確かにmacユーザーの友人が「Androidも使ってみたいけど、iPhoneとmacの連携が便利すぎて変えられない」という話をしていました。
Android一筋でしたが、今ならちょうどiPhone SEがいい具合の型落ちです。発売から2年たっていて価格が落ちているけど、まだ現役という声が多い。なんたってSpecial Editionですからね
本体価格もZenfone4とだいたい同じぐらい。今回はiPhoneにしようそうしよう。

ついでに格安SIMに移行

現在利用しているY!mobileでiPhone SEを購入すると約3万円。しかしY!mobileのyahoo店なるものが存在して、そこなら540円で買えるとの情報が。これを逃す手はねぇぜ!と思ったら、新規加入で端末料金540円なのね。なるほど。。。

このままみすみす端末料金3万円支払うのが癪なので、キャリア変更(MNP)を検討。別にY!mobileは悪くないんだけど、気持ちがね、離れてしまって。。。

自分の契約を調べると、3日後からちょうど2年縛りの解約可能月。これを逃すとまた2年間は、解約するのに1万円かかることになる。これはもうMNPするっきゃない。

Lineモバイルを契約

今回契約したのはLineモバイル。プランはそのなかで一番安い、1GB1,200円/月 のプランです。安いプランが使えるのは自宅作業の強み。私、そんなに外に出ないですから。。

端末料金30,800円は一括で支払いましたけど、これをよくある24回払いに換算すると1,284円/月。月額料金と端末料金を合わせても2,484円/月。以前は端末料金なしで3,5oo円ぐらいだったので、かなり安くなりますね。

ちなみにLineモバイルにしたのは楽天モバイルとUQmobile以外という後ろ向きな検討の結果です。これも個人的な感覚。

契約自体も簡単でした。
流れとしては

1. Y!mobileに電話してMNPの予約番号を取得。ここのサイトがわかりやすかった)
2. Lineモバイルのサイトから申し込み(本人確認書類が必要)。
3. 端末とSIMカードが送られてくるので、端末をセットアップ。
4. Lineモバイルのサイトのマイページから利用開始手続きをクリック。

といった感じ。申し込んだ次の日には契約が済んで商品発送されたので、かなりスピーディでした。
(実際には1の前にエントリーパックを購入して、+3日かけて初期費用3,000円を450円に抑えている。ここのサイトがわかりやすい。

いろいろお得な方法やらがあるようですが、メンドクサくない程度にチャチャっと調べて済ませました。調査検討によるストレスからくる健康被害の方が勿体無いわ。

余談ですが、4.の利用開始の手続きを行っても圏外のまま繋がりませんでした。調べてみたところ、再起動するることで電波が繋がるようになります。
Lineモバイルからも「再起動すると使えるようになりますよ」ってSMSで送られてきていました。
再起動しないと電波は繋がらないけど、電波が繋がらないと再起動の必要性に気づけない。難しい問題だ。

そんなわけで初iPhone

いや〜高級感のあるボディに美しい画面。指紋認証のスピードも速いですね。

しかし長いことAndroidを使用してきたので、iPhoneの操作に若干の違和感があります。
アプリ一覧と待ち受けが別れていないとか、ウィジェットがないとか。意外だったのが、デフォルトの英語キーボードで一筆書き入力(グライド入力)ができないのね(便利ですよ)。

まぁ、これから慣れていって便利に感じてくるんだろうなぁ。

保護シート貼るのに失敗はしましたが、これから愛用していこうと思います。

カテゴリー: IT

さよなら たんのう

こんにちは、Hasneのオットのほうです。

先日、上京して手術をしてきました。
胆のうに石ができたため、胆のうごと取ってしまおうという手術。胆のうって取っちゃっても大丈夫なんですね。

2ヶ月ほど前からたまにお腹が痛くなり病院に行っていたのですが、東京でちゃんと検査したらこりゃ手術ですね、と。人生初の入院・手術でした。
そんなに難しい手術ではないらしく、術後も特に運動・食事制限はないので、盲腸を取ってきた程度と思っていただければ。

以下長々と書いていますが、簡潔にいいますと、
お腹痛くなったけど
胆のう取って
今は元気
という感じです。

※今回の経緯やらを書いていますが、医療の知識も何もない離島の一患者の記憶と経験によるものなので悪しからず。

胆のう取っちゃって大丈夫なの?

胆のうは、胆汁を貯めておく袋のようなものだそうです。
肝臓で作られた胆汁を貯めておき、必要になったら十二指腸にドバッと出します。胆汁っていうぐらいだから胆のうで作られるのかと思ったら違うのね。

で、胆汁というのは脂肪を消化するものらしいです。この胆汁が胆のうのなかで徐々に固まって石になるそうな。
担当してくれた医師も「若いのに胆石ができるなんて、普段良いもの食べてたの?」と言われました。
我が家はわりと粗食なんだけどなぁ。脂の多い豚バラをよく食べてたからか?牛肉が買えない貧乏がにくい。
運動不足でも発症率が上がるって話を聞くので、大きな原因はそっちな気がします。運動、だいじ。

この胆石というのはわりとできやすく、胆のうの中にコロコロある分には放っておくらしいです。ここ数日で話を聞いただけでも、クライアントや親戚、その友人に胆石があったり胆のうを摘出した人がいました。メジャーな病気なんですねぇ。

私の場合は石ができた場所が胆のうの出入り口だったため、胆汁を出すときに詰まって圧がかかり、それが腹痛になっていたようです。
さらにこの石が総胆管(肝臓→十二指腸の管)に転がり落ちて詰まると、今度は肝臓にも圧がかかってダメージがあるため、手術ということになりました。

石だけ取るとか溶かすとかできないのかなぁとも思いましたが、貯まった水が淀むのと一緒で、胆石というのは胆汁を貯めこむ胆のうで作られてしまう可能性が非常に高く、再発の可能性を考えると胆のうごと摘出してしまったほうがいいそうです。
溶かすにも、私の場合はすでに痛みが出ているし、いつ胆のうが炎症を起こすかわからない(胆のう炎になると即手術らしい)。それに上に書いたのように薬で散らしている間に総胆管に転がると手術が余計大変になるらしい。

そんなわけで、消化酵素である胆汁自体は肝臓で常に作られているので、胆のうを取ってしまっても問題ないそうです。
脂っこいものを食べたときにちょっと胃もたれしやすくなるだけらしい。

胆のうの説明についてはこのサイトがわかりやすかった。
胆のう|からだとくすりのはなし|中外製薬

病気やら手術やらの経緯

– 始まり

7/11の夜に胃のあたりが痛くなったのが始まりでした。
痛みが収まる気配がなく、長く続いたため救急外来へ。この時は点滴をしてもらって良くなったため帰りましたが、その後も不定期に同じような腹痛がありました。

痛みとしてはみぞおちを殴られたような苦しい痛み。そのため原因は胃にあるものだと思っていました。痛みに強くなったり弱くなったりという波はなく、数時間ずっと一定の痛みに襲われます。

腹痛が起きる時間帯は共通して夕食を食べ終わってしばらくしてから。思えば晩飯が脂コテコテの豚バラの炒め物や、揚げ物を食べた日だったなぁ。

対処としては、当時はクーラーを強めにかけていて身体が冷えていたこともあり靴下をはいたり、レンチンして肩を温めるヤツをお腹に当てることで腹痛が和らいだ気がして、なんとか眠ることができました。
レンチンして肩を温めるヤツを持っていて本当に良かったと思いました。レンチンして眼を温めるヤツも良く使う。オススメ。

– 石の発見

島の総合病院へ行っても胃に異常は見つかりませんでした。
CTを撮ると胆のうの壁が厚くなっているように見えていましたが、胆のうの壁が厚くなっていても胃痛に繋がるのはまれだとか。血液検査も問題なく、便が黒い訳でもないので急を要する病気ではなさそうとのこと。

胃カメラの予約がいっぱいだったこともあり、提携している都立広尾病院に胃カメラ検査の予約をし、紹介状をもらって上京することに。
離島暮らしだとこういうときに大変ですが、ちょうど勉強会(WordCamp Tokyo 2018)で上京予定だったのでタイミングが良かったです。
(WordCampの開催が入院確定直後、初対面なのに話の流れで二日後に手術という話をしてしまった数名の方々。あのときお会いした島人は退院して元気です。)

広尾病院では、胃カメラをして消化器内科の先生に診てもらうと、健康的な胃だとお墨付きをいただきます。
外的な要因(気温の変化とかストレスとか)で胃が縮まったりして痛みを起こしているのかもしれません、と。しかし念のため超音波で見てみると胆のうに石を発見!胆石の成分によっては超音波じゃないと見れないことがあるらしい。先生、ファインプレー。
そのまま消化器外科の先生に診てもらい、胆石の位置が悪いため手術しましょうということになりました。

– 初めての入院・手術

手術自体は腹腔鏡手術のため、1cm程度の小さな傷が4箇所(うち一つはへそ)にできるだけ。
開腹手術にくらべて痛みも少なく入院期間も短くてすむらしいです。医療の進歩はすごいですね。ただ、病棟の待合室に「腹腔鏡手術は受けないほうがいい!」という見出しの週刊誌は置かないでください。こちとらナーバスですよ。

初めての手術だったため不安のなか手術をうけたけど、手術台で睡眠導入剤を入れられると即刻入眠。眠れるか心配だったけど杞憂でしたね。薬ってすごいですね。目覚めたときには手術は終わって病室のベットの上でした。

術後、痛み止めが効いているからか、安静にしている分には痛みはあまりなく、寝返りや起き上がるときに痛む程度。臓器を一個取ったのにすごい。

しかし、肩が無茶苦茶痛い!痛み止めを増やしてもらうぐらい痛い。手術中ずっと同じ体勢だったからではないか、とのこと。これも運動不足で肩周りが凝り固まっていたせいだろうか。。島に帰ったら運動しよう。。

肩が痛すぎたため、その後も手術跡の痛みはあまりわかりませんでした。そんなことある?
あと、腹腔鏡手術で体内を広げるために空気を送られたせいか、膨満感が島に帰るまでずっと残っていました。退院後に東京で美味いものを食おうと思ったのですが、おかげで食欲があまり湧かなかった。ぐぬぬ。

そんなこんなで入院期間は6日間でした。
術後4〜5日という目安は聞いていましたが、わりとギリギリまで退院できる日がわからずヤキモキ。ちなみに手術前に、最短で何日で退院できますかねぇと聞いたところ、手術の次の日に退院した人はいます、と笑いながら言っていました。なにその超人。

退院の日に医療費の支払いがありましたが、ツマが上京する前に島の役場で高額医療制度の申請をしておいてくれたため、十数万円が数万円に。払って良かった健康保険。
また八丈島では島の医師の指示で東京の病院に行った場合、交通費の補助も出ます。ありがたいわぁ〜。

健康、大事

そんなわけで初めての入院、手術を経験して健康の大切さと家族のありがたさをヒシヒシを感じました。特にうちはフリーランスのため、身体を悪くした時の影響が家計にダイレクトに響きます。会社にいるときは守られていたんだと痛感。

これからは日々運動しようと思います。まず散歩から。
犬でも飼えば毎日散歩するかなぁ思いましたが、入院前日にとらさんが家を出て行く悪夢を見たのでとりあえずやめておきます。あぁ怖かった。

今回取り出した胆石はお土産にいただきました。グロいものでもないですが、一応クリックしたら見られるようにしておきます。こんな感じ

以上、長くなりましたが胆のうを取った話でした。これが誰かの役に立てば幸いです。

時系列

7/11 夕食後しばらくしてからお腹が痛くなる。
収まる気配もないため夜間の救急外来へ。点滴を受けたらよくなった。
7/24 午前2時、腹痛で目が覚める
その後の数日間はお腹に違和感を感じていた。
7/31 また夕食後にしばらくしてから腹痛が。
次の日病院に行き、胃薬をもらう。それからしばらく腹痛はなかった。
8/28 前回と同じような時間帯に腹痛があり、二日後に病院へ
CT検査を2回行って調べたところ、胆のうの壁が厚くなっているように見える。
都立広尾病院の胃カメラの予約と紹介状をもらった。
CT検査2回分の料金にビビる。
9/01 同じく夜に腹痛
9/03 同じく夜に腹痛
9/13 前日に上京し、広尾病院へ。
胃カメラで調べるも、胃には何も異常は見つからず。念のため超音波で見てもらうと胆のうの出入り口に石を発見
17日の入院が確定する。
9/14,15 勉強会
9/16 もともとの帰宅予定日。
ツマ上京して合流。肉じゃないからいいだろうと、母と3人で新宿でフォンデュ・ラクレット料理をもりもり食べると夜に腹痛が。。
チーズも脂肪の塊である。
9/17 入院1日目
10時に手続きをして入院。各種測定、手術の説明、採血、点滴の開始などなど。徐々に明日の手術の実感が湧く。
21時からは食事が禁止。寝る前に下剤を飲み、下に不安を感じながら就寝。
9/18 入院2日目 ( 手術当日 )
尊厳を傷つけることなく起床できて安心した。午前9時から水を飲むのも禁止。
12:30に手術開始
手術台に乗り、点滴から睡眠導入剤を入れられるといつの間にか意識がなくなり、目が覚めたら病室で寝ていた。
目覚めた時刻は午後4時
口には酸素吸入器、胸に電極、腕には点滴、尿道カテーテルと入院中最も管まみれの状態で母が見舞いに。心配かけてスンマセン。
ちなみにツマは手術中、病院に併設されたスタバでホイップモリモリのコーヒーを飲みながら待っていたらしい。ツマの胆のうが心配である
その後一日、引き続き何かを飲むのは禁止。肺に水が入る可能性があるらしい。痰が出た場合も必ず吐く必要があり、体を横に向けて痰を吐く。お腹に力を入れると痛むため、これは大変だった。安静にしている分には特に痛みはなかった
その日のうちに酸素吸入器や電極は取れた。
9/19 入院3日目
歩けることを確認し、尿道カテーテルを外す。点滴をガラガラ引っ張りながら病院内を歩き回ることが可能になった。
昼から水分摂取の許可が出て、夜から食事(五分粥)の許可も。
肩がとても痛い。なんなら手術痕よりも痛い。痛みを取るには動かした方がいいらしい。痛み止めを増やしてもらってどうにか眠る。
9/20 入院4日目
午前中に点滴の量を少なくするため、調節する機械(輸液ポンプ)を付ける。充電がすぐに切れるし、腕の位置が高かかったりすると昼夜かまわずアラートがピーピー鳴るため、状態は良くなっているのに不便になった。。
昼に義母が、夕方に母と叔母がお見舞いに来てくれる。皆様にご心配をおかけしてしまって。
夜、ツマは義母と一緒に美味い物を食べに行っていた。ツマの胆のうが心配である
9/21 入院5日目
朝に採血し、明日の退院が確定。午前中に点滴の針も抜ける。自由だっ!
今まで身体を拭くだけだったのが、シャワーを浴びることが可能に。
朝食から粥ではなく普通のご飯になった。
手術後からお通じがないし、ガスが溜まっているようでお腹が張っている。依然として肩は痛い
ツマは夜、病院近くのとんこつラーメンを食べに行き、帰りにケーキを買って食べたらしい。ツマの胆のうが(以下略)
9/22 入院6日目
各種手続きをして、午前10時に退院。シャバである。
帰り際に東京駅で買い物するも、肩が痛いため多めに休みをとった。手術したお腹よりも肩が痛いとは、とんだ伏兵である。
羽田空港から3便の飛行機に乗り、17時に無事八丈島到着。長かった。。

 

セバダを作れ

こんにちは、Hasneのオットのほうです。

最近お腹の調子がよくなくて、ツマから刺激物NGが出てしまいました。悲しい。
そこで困るのが、仕事中にいつも飲んでいるコーヒー。代わりに麦茶飲んだり、水を飲んだりしていますがコーヒーも飲みたくなります。

そこで思い出しました。セバダがあるじゃないか!と。

セバダは麦でいれたコーヒーで、戦時中にスペインでコーヒーの代替としてできたとか。麦だからカフェインゼロ。最近、KIRINの「世界のキッチンから」でも発売されました。
売っているのは見かけましたが、飲んだことはありませんでした。これを機にレッツトライ。


麦のカフェ CEBADA|世界のKitchenから|キリン

 

しかし以前スーパーで見かけた時には大量に残っていたのが、いざ買おうと思うと売っていないんですね〜。
スーパーあさぬまや八丈ストアに行く時にしばらく気にしていましたが見当たらない。あんま美味しくなかったのかな。。

離島に住んでいると、こういう時の選択肢としては、
1. 諦める
2. ネットで注文
そして
3. 自作ですね

自作のヒントを探していると、麦茶のパッケージに作り方が書いてありました。公式のレシピなら心強い。

ありがとう鶴瓶さん。

なるほど、少ない水で長く煮出す。それだけ!シンプルですね。
世界のキッチンからのやつはコーヒーみたいにドリップしているようですが、まぁ同じようなもんでしょう。
気になるのは、普段1パックで1リットル作れていたものが、250mlしか作れない。なんかもったいない使い方をしているような気がしましたが、普段飲むコーヒーより割安なのでは?コストばっかり気にするなら、普段のお米も今後はおかゆにしろって話になりますしね。なりませんか?なりませんね。

こんな葛藤をしながらじっくり煮出してみたものがこちら↓

おぉー。見た目はほぼコーヒーですね。居間にいたツマからも「コーヒーっぽい香りがする」とのコメントをいただきました。
普段カフェオレにして飲んでいるので牛乳をいれてみます。

うん、どう見てもカフェオレですね。

で、肝心の味のほうですが、あれですね。
コーヒーっぽい別物って感じですね。

確かに苦味もあるんですけど、なんだか薄い。もっと長く煮出した方がいいのかな?
まぁしかし薄いなりにもふわっと麦の香りがします。うまいこと濃く作れれば好みの味かも。
例えるなら豆乳飲料の麦芽珈琲みたいな感じです。紀文(現キッコーマン)の麦芽珈琲豆乳好きなんですよね〜。

そもそも麦芽珈琲ってセバダのことだったのか???

2018年のハスネの海開き

こんにちは、Hasneのオットのほうです。

ついに8月に入りましたね。今年の7月は異常気象だったって気象庁も発表したとか。39℃のとろけそうな日とか歌ってる場合じゃなかったですね。

本州ほどではないにしろ暑い日が続いた八丈島。海水浴日和で賑わっていました。我々は仕事が忙しく7月中は2回しか海に行けませんでしたが。

八重根の海はいいぞ

そんな7月の海水浴ですが、ツマがオススメする八重根の海で初めて泳ぎました。八重根は、去年私の仕事が忙しい時にツマが一人で泳いでいたのですが、とても気に入った様子。ダイバーさんもよく潜っていますね。

海に入ってみると確かに狭いエリアに魚が豊富だし、他の海水浴場より大きいのがいる気がする。
堤防から入るような形だから、ドボンと入ればすぐに深いから楽で良い。砂浜だとヒレ持って出入りするのが地味に大変なのよね。
ここは確かにおもしろいなぁ。

ちなみにこの日はウミガメが三匹泳いでいましたよ。カメかわいい。

シュノーケルで気軽にウミガメを見れるっていいですよね。ハワイではウミガメをみると幸運になるって言い伝えがあるとか。宇宙兄弟で言ってました。

アオウミガメの産卵

ウミガメといえば、八丈島でアオウミガメの産卵がありました。
アオウミガメの産卵は普通はもっと南で行われるらしく、かなり珍しいことらしい。NHKでも放送されていましたね。

産卵から2ヶ月ぐらいで孵化するらしいから、9月ぐらいなのかな。
先日台風がきて心配しましたが、見たところ保護柵は特に問題なさそうでした。

頑張って無事生まれて欲しいものです。

お仕事紹介その2・日大通り歯科

久しぶりの制作実績。こうやって仕事もちゃんとしているアピールをしないと、昼間にふらつく怪しい夫婦と思われないか心配になりますのでね。
そんなわけで制作実績 第2回目は日大通り歯科様のホームページリニューアルです。

日大通り歯科

2001年開業の東京都の下高井戸・桜上水にある、外来診療と訪問診療を行う日大通り歯科さん。
以前私も下高井戸に住んでいたことがあり、その当時お世話になっていました。治療や説明が丁寧で、とても安心できる歯医者さんです。
通常の外来診療はもちろん、訪問治療として老人ホームなどの施設や個人宅などでの治療もしているそうです。
今年に医院の入っているビルの建て替えに伴うリニューアルオープンがあったため、それに合わせてホームページのリニューアルをご依頼いただきました。

ヒヤリングを何度も行いイメージを形にする

基本的なデザインのイメージがお客様の中ですでにあったため、ヒヤリングをしてそれらを形にし、膨らましていくことが大きな作業でした。
新しい医院の内装に合わせて、青と白を基調としたシンプルなデザイン。動きを加えることで、視線を向けるようにしています。
コンテンツも外来診療と訪問治療の二つをメインとして、4ページのごく小規模なサイト構成となりました。
お客様もhtmlが少しかけるということで、内部的にもシンプルな作りにし、文章の変更などをご自身でできるようにしてあります。

リモートでの作業

今回は出張せず完全リモートでの制作でしたので、チャットやSkypeなどを使用して打ち合わせを重ねることでデザインや内容をすり合わせていきました。
写真についても、出張して撮影することもできましたが、院長の趣味がカメラだったためご自身で撮っていただいたこだわりの写真を使用しています。

—————————

今回はお客様がwebに詳しく、打ち合わせから構築まで島から出ずに無事に制作ができました。
クライアントに依存する部分が強いとはいえ、これは離島移住者としてとても大きな経験でした。写真までお任せするケースはなかなかないと思いますが。

私もこうやって邪魔をされながら日々仕事をしております。

2018年のハスネ農園

こんにちは、Hasneのオットのほうです。

毎日暑いですね。まさに夏本番といった暑さですが、夏といえばあれですね。
そう、です。
今年もモリモリ育てております。

去年の畑の様子は

ブログを見返してみたら、去年の畑に関しての書き込みが6月で終わっていたんですね。。。7月に入ると興味の対象が海に移っていたのでしょう。わかりやすい。
結局去年は9月の終盤までいろいろと採れていました。特にネリ(島のオクラ)が豊作。

ネリって買うとわりと高いんですよ。でも生でも食べられるので、そのまま細かく刻んで鰹節と醤油であえて、ご飯とズゾゾっといけば簡単便利で美味いのです。
ちなみに写真の左のやつはシカクマメです。これは天ぷらで美味い。歯ごたえがいいので、軽く茹でて白和えに入れたりしていました、たしか。

今年のハスネ農園

そんなこんなで今年のハスネ農園の様子がこちら↓

緑すぎて訳がわからないでしょうが、ナストマトきゅうりシソネリと、見えないところに島唐辛子シシトウがあります。
シソは植えていないのに、いろんなところから勝手に生えてきました。ミニトマトも勝手に生えてきたのには驚いた。去年のタネが土に残っていたんだな。植物は強いなぁ。

いまはきゅうりが大量にできています。去年、苗を3〜4本ほど植えて食べきれないほどできたから「今年は2本にしよう」と買ってきたら、畑を手伝ってくれているお向かいさんが「きゅうりの苗買ってきたぞ〜」と+4本。計6本のきゅうりが。。
とはいえ、なぜか我々の買ってきた2本の苗は発育が悪く、基本的にいただいたほうの苗からじゃんじゃん収穫できています。買った場所が違ったらしいけど、そういうこともあるんだなぁ。

そしていま鈴なりにできているのがナス!去年あまりうまくいかなかったので、とても嬉しい。

2〜3日おきぐらいに何本か収穫できています。ナスは料理によく使うので、この勢いで頑張ってほしいものです。

他の野菜に関しては、まだまだこれからといった様子。
ネリなんかはまだ苗自体があまり大きくなっていません。水がたっぷり必要な植物だけど、今年は雨がすくないからなぁ。梅雨が短かったし。
トマトも実はできているけど、なかなか赤くならず。うーん、難しい。

ちなみに今日はそれぞれの野菜の収穫タイミングが重なってたくさん採れました。

やはり売り物と比べると不恰好ですが、どれも味はうまいです。トマトなんかは甘みがあるタイプじゃないですが、味がしっかりしています。たくさんできてほしいなぁ〜。

AndroidのSMSがPCでの送受信に対応!

普段パソコンを使用している身としては、メッセージのやり取りでわざわざスマホに持ち替えるのは面倒でした。メールやチャット、LineなんかもPCとスマホのどちらででも操作できるようになっていたのですが、SMSだけが。。。macを使っているしiPhoneに替えようかとも思っていましたが、ついにAndroidメッセージがPCからの送受信対応に!ありがたい!

AndroidメッセージのPC対応方法

今回確認したAndroidメッセージのバージョンは 3.3.044。
パソコンのブラウザから PC版メッセージ を開きます。

スマホ側でAndroidメッセージを立ち上げて、右上のメニューウェブ版 Android メッセージ をタップ。QRコードをスキャン をタップするとカメラが起動するので、PCで表示させているQRコードを読み込めばOK。

これで仕事中にSMSで連絡きても楽になるわぁ。

参考

https://www.gizmodo.jp/2018/06/android-messages-update.html

カテゴリー: IT